Zekkei 300 Granpa di Itosugi (Ranking 160-141)
-No. 160-_convert_2014.jpg)
「トスカーナ モンテプルチャーノ」
市庁舎屋上テラスからの北東ビューです。
ルネサンスの宝石と称される美しい小さな町です。イタリアに住むならこの街・・・と決めています。愛おしい愛おしいモンテプルチャーノです。
-No. 159-
_convert_20149.jpg)
「成都 武候祠横 南郊公園」
成都で最も美しい風景です。普段はライトアップされません。春節等、グリーティングタームに現れる夜の絶景です。
-No. 158-
_convert_2014.jpg)
「和歌山 根来寺」
和歌山県随一の桜の名所、岩出市根来にある「根来寺」です。国宝「大塔」(1496年建立 日本最大の木造多宝塔)とさくらのコントラストは癒しの絶景です。
-No. 157-
_convert_2014.jpg)
「プロヴァンス カシ(CASSIS)」
カシ(CASSIS)の港です。プロヴァンスに住む人々が、最も好きな港町として挙げる事の多いカシの港です。
高さも、色も、鎧戸の色まで不揃いなカシの街並みです。このごちゃごちゃ感が大好きです。
-No. 156-
_convert_2014.jpg)
「レ・ボー・ド・プロヴァンス」
「美しい村」レ・ボーの展望テラスからの岩山風景です。真冬の少し淋しげなプロヴァンスも素敵です。
-No. 155-
_convert_2014.jpg)
「大阪南港 WTCコスモタワー展望台」
地上252mからの大阪です。 手前が天保山・海遊館、奥が梅田界隈です。趣の無さこの上ない大阪の町並みも、上から見ると綺麗な水の都に思えます。
-No. 154-
_convert_2014.jpg)
「大阪城公園梅林」
中世日本の趣は壮大かつ優美であります。「梅花」が良く似合うクラシックスなのであります。
-No. 153-
_convert_2014.jpg)
「千光寺山荘からの 尾道水道夜景」
妻と知りあって40年余り、因島に通算100回は来ていると思います。往復カウントで、尾道という町を200回は通り過ぎているはずです。
しかし、山の上から尾道水道を見た事が無かったのです。尾道大橋から水道を眺める事はありますが、時速100km近い車の中から約2~3秒見る程度なのです。ましてや、尾道に泊まる・・・・なんてとてもイメージ出来る事では無かったのであります。因島に泊まればタダなのですから・・・・・。しかし、写真を撮るようになり、また、夜景撮影にハマってしまった私にとりましては、尾道の夜景は「必修課目」になってしまいました。ということで、千光寺山荘にワンナイトステイとなったのであります。
-No. 152-
_convert_2014.jpg)
「東近江 東光寺」
湖東三山近くの紅葉の穴場、「白鹿背山( はっかせざん)東光寺」です。土地の人しか知りません。私も、ホテルの人に聞きました。シーズンでも人っ子一人いない紅葉名所です。
-No. 151-
_convert_2014.jpg)
「ストラスブール大聖堂」
ロマネスク建築・ゴシック建築の代表作です。欧州で数えきれぬほどのカトリック教会を見て来ましたが、これほどの存在感を感じる教会はそうありません。人類の凄ささえ感じます。
-No. 150-
_convert_2014.jpg)
「アルザス カイゼスベルグ」
城跡からの眺望に続き、町中の風景もランクインです。アルザスの町や村は、本当に情緒が有ります。
30年ほど前に放映されたTVドラマ「アルザスの青い空」を覚えていらっしゃいますか?ニーデルモルシュヴィル村で撮られたそうですが、あまりの美しさに衝撃を受けたのを覚えています。この世にこんな綺麗なところが有るのか・・・・と思いました。あこがれの絶景「アルザスの青い空」です。
-No. 149-
_convert_2014.jpg)
「神戸 夜景」
神戸メリケンパークオリエンタルホテルからのナイトビューです。みなもに映る光のファンタジー、港町神戸です。
-No. 148-
_convert_2014.jpg)
「琵琶湖疏水の水道橋・・・南禅寺境内」
京都を舞台にしたドラマで必ず出てくる超人気スポットです。ポン・デュ・ガールやセゴビアに行かなくても「欧州水道橋」を感じる事のできる空間です。
-No. 147-
_convert_2014.jpg)
「トスカーナ モンテフォッローニコ ホテル ラ・コスタ」
キアーナ渓谷を見下ろす小高い山の上に有る絶景ホテルです。生涯ランキングNO.1のホテルです。村には小さなスーパーが1軒有るだけです。観光客はいません。しっとりと静かな時を過ごせます。レストランも超お勧めです。
-No. 146-
_convert_2014.jpg)
「ザ ウェスティン バンド センター 上海 」
最上階のジャズ・ラウンジ、レストランからの夜景です。上海NO.1の絶景だと思います。
-No. 145-
_convert_2014.jpg)
「奈良 平群 秋」
「へぐり」と読みます。当家(大阪府八尾市)から山一つ越えるとこんな大自然が・・・・・鷹だと思います。当家近隣絶景です。
-No. 144-
_convert_2014.jpg)
「アテネ リカヴィトスの丘からの眺望」
標高273mリカヴィトスから、標高150mアクロポリスを望みます。奥にはピレウスも見えています。アテネ最大の絶景だと思います。
-No. 143-
_convert_2014.jpg)
「志賀高原 木戸池」
2011年秋、志賀高原に来た時に、池に向かって三脚を立てカメラを向けているおっさん達をみました。「おたくカメラマン」に見え、嘲笑してしまいました。2013年秋、再度訪問時、それを思い出し、この池で下を向いてみました。・・・・・・一瞬にして「おたくカメラマン」の仲間に引きずり込まれました。池に映り込む秋の風情・・・・絶景でした。これを機に、2013年秋は、池に映り込む紅葉を追っかける事になったのであります。
-No. 142-
_convert_2014.jpg)
「ラスベガス ストラトスフィアタワーから」
Stratosphere=成層圏 という名のホテル&カジノのタワー、地上約300mからのラスベガスの夜景です。周りは砂漠で真っ暗です。漆黒の中に眠らない町が光り輝いています。
-No. 141-
_convert_2014.jpg)
「北海道 十勝 麦畑と防風林」
美瑛と共に私の大好きな北海道の風景・・・・・十勝の防風林のある風景・・・・・です。美瑛が日本のトスカーナだとすると、この風景は、ドイツやイングランド北部の風景に似ていると思います。
_convert_2014.jpg)
「トスカーナ モンテプルチャーノ」
市庁舎屋上テラスからの北東ビューです。
ルネサンスの宝石と称される美しい小さな町です。イタリアに住むならこの街・・・と決めています。愛おしい愛おしいモンテプルチャーノです。
-No. 159-
_convert_20149.jpg)
「成都 武候祠横 南郊公園」
成都で最も美しい風景です。普段はライトアップされません。春節等、グリーティングタームに現れる夜の絶景です。
-No. 158-
_convert_2014.jpg)
「和歌山 根来寺」
和歌山県随一の桜の名所、岩出市根来にある「根来寺」です。国宝「大塔」(1496年建立 日本最大の木造多宝塔)とさくらのコントラストは癒しの絶景です。
-No. 157-
_convert_2014.jpg)
「プロヴァンス カシ(CASSIS)」
カシ(CASSIS)の港です。プロヴァンスに住む人々が、最も好きな港町として挙げる事の多いカシの港です。
高さも、色も、鎧戸の色まで不揃いなカシの街並みです。このごちゃごちゃ感が大好きです。
-No. 156-
_convert_2014.jpg)
「レ・ボー・ド・プロヴァンス」
「美しい村」レ・ボーの展望テラスからの岩山風景です。真冬の少し淋しげなプロヴァンスも素敵です。
-No. 155-
_convert_2014.jpg)
「大阪南港 WTCコスモタワー展望台」
地上252mからの大阪です。 手前が天保山・海遊館、奥が梅田界隈です。趣の無さこの上ない大阪の町並みも、上から見ると綺麗な水の都に思えます。
-No. 154-
_convert_2014.jpg)
「大阪城公園梅林」
中世日本の趣は壮大かつ優美であります。「梅花」が良く似合うクラシックスなのであります。
-No. 153-
_convert_2014.jpg)
「千光寺山荘からの 尾道水道夜景」
妻と知りあって40年余り、因島に通算100回は来ていると思います。往復カウントで、尾道という町を200回は通り過ぎているはずです。
しかし、山の上から尾道水道を見た事が無かったのです。尾道大橋から水道を眺める事はありますが、時速100km近い車の中から約2~3秒見る程度なのです。ましてや、尾道に泊まる・・・・なんてとてもイメージ出来る事では無かったのであります。因島に泊まればタダなのですから・・・・・。しかし、写真を撮るようになり、また、夜景撮影にハマってしまった私にとりましては、尾道の夜景は「必修課目」になってしまいました。ということで、千光寺山荘にワンナイトステイとなったのであります。
-No. 152-
_convert_2014.jpg)
「東近江 東光寺」
湖東三山近くの紅葉の穴場、「白鹿背山( はっかせざん)東光寺」です。土地の人しか知りません。私も、ホテルの人に聞きました。シーズンでも人っ子一人いない紅葉名所です。
-No. 151-
_convert_2014.jpg)
「ストラスブール大聖堂」
ロマネスク建築・ゴシック建築の代表作です。欧州で数えきれぬほどのカトリック教会を見て来ましたが、これほどの存在感を感じる教会はそうありません。人類の凄ささえ感じます。
-No. 150-
_convert_2014.jpg)
「アルザス カイゼスベルグ」
城跡からの眺望に続き、町中の風景もランクインです。アルザスの町や村は、本当に情緒が有ります。
30年ほど前に放映されたTVドラマ「アルザスの青い空」を覚えていらっしゃいますか?ニーデルモルシュヴィル村で撮られたそうですが、あまりの美しさに衝撃を受けたのを覚えています。この世にこんな綺麗なところが有るのか・・・・と思いました。あこがれの絶景「アルザスの青い空」です。
-No. 149-
_convert_2014.jpg)
「神戸 夜景」
神戸メリケンパークオリエンタルホテルからのナイトビューです。みなもに映る光のファンタジー、港町神戸です。
-No. 148-
_convert_2014.jpg)
「琵琶湖疏水の水道橋・・・南禅寺境内」
京都を舞台にしたドラマで必ず出てくる超人気スポットです。ポン・デュ・ガールやセゴビアに行かなくても「欧州水道橋」を感じる事のできる空間です。
-No. 147-
_convert_2014.jpg)
「トスカーナ モンテフォッローニコ ホテル ラ・コスタ」
キアーナ渓谷を見下ろす小高い山の上に有る絶景ホテルです。生涯ランキングNO.1のホテルです。村には小さなスーパーが1軒有るだけです。観光客はいません。しっとりと静かな時を過ごせます。レストランも超お勧めです。
-No. 146-
_convert_2014.jpg)
「ザ ウェスティン バンド センター 上海 」
最上階のジャズ・ラウンジ、レストランからの夜景です。上海NO.1の絶景だと思います。
-No. 145-
_convert_2014.jpg)
「奈良 平群 秋」
「へぐり」と読みます。当家(大阪府八尾市)から山一つ越えるとこんな大自然が・・・・・鷹だと思います。当家近隣絶景です。
-No. 144-
_convert_2014.jpg)
「アテネ リカヴィトスの丘からの眺望」
標高273mリカヴィトスから、標高150mアクロポリスを望みます。奥にはピレウスも見えています。アテネ最大の絶景だと思います。
-No. 143-
_convert_2014.jpg)
「志賀高原 木戸池」
2011年秋、志賀高原に来た時に、池に向かって三脚を立てカメラを向けているおっさん達をみました。「おたくカメラマン」に見え、嘲笑してしまいました。2013年秋、再度訪問時、それを思い出し、この池で下を向いてみました。・・・・・・一瞬にして「おたくカメラマン」の仲間に引きずり込まれました。池に映り込む秋の風情・・・・絶景でした。これを機に、2013年秋は、池に映り込む紅葉を追っかける事になったのであります。
-No. 142-
_convert_2014.jpg)
「ラスベガス ストラトスフィアタワーから」
Stratosphere=成層圏 という名のホテル&カジノのタワー、地上約300mからのラスベガスの夜景です。周りは砂漠で真っ暗です。漆黒の中に眠らない町が光り輝いています。
-No. 141-
_convert_2014.jpg)
「北海道 十勝 麦畑と防風林」
美瑛と共に私の大好きな北海道の風景・・・・・十勝の防風林のある風景・・・・・です。美瑛が日本のトスカーナだとすると、この風景は、ドイツやイングランド北部の風景に似ていると思います。
スポンサーサイト